采女城跡(ウネメジョウアト)
後藤伊勢守基秀が分応元年(1260年)に築城し、織田信長の伊勢侵攻で永禄11年(1568年)に落城するまで、約300年間にわたり栄華を極めました。遺構として9つの郭(くるわ)、空堀、土疊、深井戸、虎口があり、県下では第 […]
→ 詳しく見る
開運厄除節分祭 狐の嫁入り道中
その年の年男、年女が神使狐の新郎新婦に扮し、狐の嫁入り道中を再現します。その後境内で挙式をし、福引券入の福豆まきが行われます。 開催日 2月3日 場所 四日市市海山道町1-62 海山道開運稲荷神社 交通 近鉄「海山道駅」 […]
→ 詳しく見る
垂坂山観音寺節分会(タルサカヤマカンノンジセツブンカイ)
2月3日の節分会は、毎年多くの参詣者でにぎわう垂坂山観音寺の年間行事で最も大きな行事です。厄年の厄除けや商売繁盛、一年の幸せを願い本堂で特別祈祷(護摩祈祷)を受けた方と成長祈願を受けた新小学一年生が裃姿で舞台より福豆や福 […]
→ 詳しく見る
四日市地域まちかど博物館
四日市市(市街地)、四日市市(北部)、四日市市(西部)、四日市市(南部)、菰野町、朝日町、川越町と、その地域ならではの歴史や文化に根ざしたものを展示しており、魅力的な館長さんたちが案内をしてくれます。 問合 […]
→ 詳しく見る
四日市市楠歴史民俗資料館
江戸時代に庄屋を営んでいた岡田邸の住居を修復再現したもので、楠町有形文化財に指定されている。 交通 近鉄北楠駅下車西へ徒歩20分 営業時間 9:00~17:00 毎週月曜日、12月29日~翌年1月3日は休館 […]
→ 詳しく見る
四日市あすなろう鉄道 内部・八王子線(ヨッカイチアスナロウテツドウ ウツベ・ハチオウジセン)
平成27年4月1日より四日市あすなろう鉄道として新たなスタートを切りました。 四日市あすなろう鉄道 内部・八王子線の電車は国内でわずか3路線のナロー・ゲージ(特殊狭軌線)と呼ばれる狭いレール幅(762mm)の電車で、現役 […]
→ 詳しく見る
日永の追分(ヒナガノオイワケ)
四日市は東海道五十三次の四十三番目の宿場として栄えました。日永の追分は、東海道と伊勢街道の分岐点で、往時の繁栄ぶりを今に伝える史跡です。 交通 四日市あすなろう鉄道「追分駅」下車徒歩5分 駐車場 近隣有料駐車場利用 […]
→ 詳しく見る
智積養水(チシャクヨウスイ)
環境省の名水百選に指定されている澄んだ流れの湧水です。水面を彩る色とりどりの鯉は、地域の人々によって大切に育てられています。 交通 近鉄「桜駅」下車徒歩3分 駐車場 近隣有料駐車場利用 問合せ先 桜地区市民センター(0 […]
→ 詳しく見る
四郷郷土資料館(ヨゴウキョウドシリョウカン)
大正10年に建設された旧四郷村役場で、昭和57年に市の有形文化財の指定を受け、郷土資料館として歴史民俗資料を展示しています。一般公開は、毎週土曜日です。 交通 三交バス「四郷小学校前」下車徒歩1分 四日市あすなろう鉄 […]
→ 詳しく見る
泗翠庵(シスイアン)
伊勢茶の産地四日市のシンボル、さらに伝統文化の拠点として、鵜の森公園内に開設せれた茶室です。立礼席(りゅうれいせき)では、予約なしで一服できます。 交通 近鉄「四日市駅」下車徒歩5分 駐車場 あり 問合せ先 泗翠庵 […]
→ 詳しく見る